お知らせ一覧
-
- 2025.08.20 森海運|新しい仲間を募集中
- 森海運は、広島を拠点に曳船業および海上輸送業を展開しています。瀬戸内海をはじめとした海域で、安全かつ確実に船を導き、地域の物流と産業を水面から支えています。港に出入りする大型船を誘導する曳船業や、各種資材や機械の海上輸送...
-
- 2025.07.20 確かな技術と信頼の海運サービス|森海運
- 豊かな瀬戸内海を舞台に、長年にわたり広島の海運業を支えてきた森海運。私たちは、港と港、人とモノ、そして地域の未来をつなぐ存在として、曳船業と海上輸送業に取り組んでいます。 曳船の役割は、大型船舶が港に出入りする際に、安...
-
- 2025.06.20 海を守り、人を育てる会社で働きませんか?
- 森海運が大切にしているのは、「海運=人と海のつながり」。 港の安全や荷物の輸送だけでなく、その根底には「海を守る」「人を育てる」という強い想いがあります。 広島・尾道を拠点に活動している私たちは、日々海と向き合う中で...
-
- 2025.05.20 運ぶのはモノだけじゃない、信頼も一緒に
- 森海運の柱が、「海上輸送」の仕事。 自社の輸送船を使って、主に造船所向けのブロックや鋼材といった重量物を運びます。道路では運べないような大きな荷物を、効率よく・安全に・確実に届ける。この業務も、実は港や造船所のスケジュ...
-
- 2025.04.18 タグボートの仕事とは?曳船の現場から見えるやりがい
- 港に入ってくる大きな貨物船やタンカーが、安全に岸壁に着けることができるのは、決して当たり前ではありません。 強風や潮の流れ、限られたスペース。そんな中で船を正確にコントロールするために欠かせないのが「タグボート(曳航船...
-
- 2025.03.20 海運業の役割とは?どんなことに貢献しているの?
- 海運業は、私たちの生活を支える役割を果たしています。貨物や資源を運ぶ手段として使われていたり、観光業の一環を担っているケースもあります。 まず、海運業が大きな貢献をしているのは輸送。例えば、石油や天然ガス、穀物、鉱石な...
-
- 2025.02.20 曳航船は操縦はどのくらいで覚えられるの?
- 曳航船の操縦を覚える期間ですが、一般的に数ヶ月から1年程度かかることが多いです。 まず、操縦技術を学ぶ前に座学で船舶の基本的な構造や運行ルール、安全対策などを学びます。 その後、実際の曳航船を使って実技訓練が始まりま...
-
- 2025.01.20 船員になって目指すべきポジションとは?
- 船員として目指すべきポジションは、やはり「船長」です。船長は船の運行を全面的に管理し、乗組員の指導や安全確保の責任を負います。 船長になるためには、長年の経験や高度なリーダーシップ能力が必要です。ただし、そこにたどり着...
-
- 2024.12.20 タグボートなど海運の仕事の魅力
- タグボートなど海運の仕事の魅力は、安定した需要があることと、高収入となる可能性があること、専門スキルを習得でき、冒険心を得ることができることなどがあります。 海運業界は世界中の貿易を支える重要な役割を果たしており、常に...